Workstyle 仕事紹介
一品一様の自動組立機や検査機の企画・開発から製造、
そしてお客様の工場での据付まで、全工程を自社で完結させています。
機械設計・制御設計・組立調整、各分野のプロフェッショナルが密に連携し、
世界に一つだけの最適なソリューションを形にしています。
01
仕様打ち合わせ

まずは、営業がお客様先に訪問してプレゼンを実施。「こんな機械を作りたい」という検討案件があれば、技術者を交えた仕様打ち合わせを設定します。お客様から提供される設備製作仕様書を元に、客先担当者と弊社技術者が打ち合わせを行い、設備仕様を決めていきます。その後に弊社から見積書を提出し、価格交渉を経て受注となります。
02
構想設計

お客様からの注文を受けて構想設計をスタート。お客様の要求仕様や課題を解決するための最適なアイデアを具体化していきます。設計と聞くとCADで図面を書くイメージがあるかもしれませんが、ここではCADは用いず、フリーハンドで構想図を検討・作成します。機械の骨組みや部品の配置、動作の流れなどを構想図と資料に落とし込み、CADでの図面化は外注先に依頼します。
03
ハード・ソフト設計

モーターやアクチュエーターといった部品を動かすための配線や電装盤の設計をハード設計と呼びます。設計・組立された機械を適切に動かすためのプログラムを組むのがソフト設計です。また、HMIとしてタッチパネルを使用しますので、画面編集もソフト設計の一部として行います。
03
部品加工・資材調達

機械設計の担当者は機械を構成する市販品(モーター、アクチュエーター等)や加工品を、制御設計の担当者は電気部品を調達します。電気部品やモーターなどは市販品を使用しますが、メカ部品は市販品の他にオーダーメイドで作る加工品が多いです。加工品のほとんどは外注で製作しますが、一部社内で対応しています。1台の機械に数千点もの部品が使われることも珍しくありません。
04
機械組立・調整

調達した部品を用い、工機(組立・調整部門)の担当者が図面通りに組立を行います。組立が終わったら、実際に機械を動かし調整を実施。モーターやセンサーの設定、ソフトウェアの動作確認など、制御設計と連携して細かく調整を進めます。不具合が見つかった場合は機械設計にフィードバックし、改善を図ります。
05
搬入・設置

出荷前テストで動作を確認し、問題がなければお客様先に機械を搬入し設置作業に移ります。設置後にもお客様先にて再度テストを行い、出荷前と同じ結果が出るか確認します。当社の場合、出荷前の装置完成度が高く、客先での立上げが早いので、お客様に高く評価されています。また、当社では設置後のアフターフォローにも力を入れています。