




Interview 03
失敗は、新しい知識を蓄えるチャンス。
前向きに努力して先輩に追いつきたい
M.K
技術部 機械設計
2022年入社
Profile
学生時代は機械工学科で設計の基礎を学ぶ。卒業後は製造オペレーターとして工場勤務を経験するが、次第に「設計に携わりたい」という想いが強くなり転職を決意。機械設計の仕事を探す中で、オーテックメカニカルの採用情報にたどり着く。その後、大学の先輩が働いていることを偶然知り、その縁がきっかけとなり入社を決めた。

Question:01 仕事の魅力
オーダーメイドだから、毎回が新鮮な挑戦
オーテックメカニカルの最大の魅力は、一台ごとに仕様がまったく異なるオーダーメイドの装置を設計できること。既存のカタログ品を作り続けるのではなく、一から新しいものづくりに取り組み、頭の中にあるイメージを形にできるのはとても刺激的です。現在は、注射針の組立装置やシャープペンシル内部の組立装置などを担当しています。お客様の要望に合わせて最適な機構を設計し、図面や部品の手配を行った後、次の装置の構想を考え始めるというサイクルで動いています。注射針の組立装置は規模が大きく、比較的長期にわたるプロジェクトです。お客様の海外工場での装置立ち上げやオペレーショントレーニングまで依頼されています。まだ経験が浅く、上司や先輩にサポートしてもらう場面も多いです。最近ではアイデアを積極的に発信することを特に心がけており、ひとりの設計者として自分の考えを装置に反映できたときは手応えを感じます。

Question:02 仕事のやりがい・今後の目標
社長の言葉を胸に刻み、焦らず歩んでいく
入社して初めて担当したのは自動はんだ付け装置。検証用の小型装置でしたが、知識が足りない中で試行錯誤して機構を考え、無事に完成した姿を見られたときは本当に嬉しかったですね。あのときの感動が私のものづくりの原点です。もちろん、楽しいばかりの仕事ではありません。設計が遅れると後工程すべてに影響が出るため、スケジュールへのプレッシャーは常に感じています。上司のアドバイスのおかげで徐々に対応できる作業量は増えているので、「設計者は10年でやっと一人前」という社長の言葉を胸に刻み、焦らず一歩一歩、着実に成長していきたいと思います。差し当たっての目標は、身近な先輩に少しでも追いつくことです。先輩は何台もの装置を同時進行し、納入した装置のアフターサービスも行っています。日々の改善の積み重ねによってできることの範囲を広げ、先輩と同じくらい会社に貢献できる人材を目指したいです。ミスをしてしまったとしても新しい知識を蓄えられるチャンスだと捉えて、前向きに努力を続けていきます!
1日のスケジュール
8:30

出社・朝の進捗確認
メールチェックを行う。調整中の装置があれば、設計・制御・調整の担当者で集まり、問題点や当日の予定を確認。
9:00

図面チェック
外注設計先から届いた図面をチェックし、修正点を洗い出す。必要に応じて電話やWeb会議で修正指示。
11:00

部品図の検図と手配
部品図の寸法や穴の位置に誤りがないか確認。上司の承認後、手配担当者を介して部品メーカーに部品製作を依頼。
12:00

昼食
13:15

社内検図会議
常務や部長を交え、3Dデータをもとにユニットごとに検図を実施。OKが出ればデザインレビューに進む。
14:30

修正指示を整理
検図で指摘された事項をまとめ、修正指示を作成。整理ができ次第、外注設計先に電話して内容を共有する。
16:30

装置の進捗確認
退社前に、調整中の装置の状況を確認する時間を必ず取る。進捗や問題点を把握し、翌日に備える。
18:00

退社
Private プライベートの過ごし方
平日はなかなか家族との時間を作れないので、その分、休日は家族と過ごす時間を大切にしています。家族で少し遠出をしたり、子どもを公園に連れて行ったりと、アクティブに過ごすことが多いです。
また、気心の知れた友人とお酒を飲んだり、趣味のキャンプへ年に数回出かけたりして、息抜きをしています。
